革靴の3大製法 これだけ覚えれば大丈夫!

ブレイク製法、ノルヴェイジャン製法、グッドイヤー製法、などなど、、、

あなたの目的に合った革靴を選ぶ為に、知っておくべき3大製法についてお話しします。

montage-cousu-norvégien

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

パラブーツ(Paraboot)専門通販店【パザパ(Pas à Pas)】店長のKanakoです。

今日はちょっと長くなりますので、よろしければブックマークして、お時間のある時にゆっくり読んで下さいね。

  

レザーシューズのいろいろな製法

ブレイク製法、ノルヴェイジャン製法、グッドイヤー製法、などなど、、、革靴の製法はなんだかいろいろありすぎて、わけがわからないですよね。

 

できるだけシンプルにわかりやすく、革靴を選ぶ時に知っておくべきこと「だけ」をお話ししますね。

 

もしあなたが「何がベストな製法か」の答えを求めていたら、ごめんなさい、それにはお答えできません。

なぜなら、それぞれの製法に、長所も弱点もあるからです。

それよりも、「自分の求めている目的に合った製法はどれなのか」を見つけるお手伝いができたら、と思います。

製法の名前だけに踊らされるのはバカげていると思いませんか?難しい専門用語でケムに巻く靴屋さんとはオサラバしましょう(^^)

 

ただ一つだけ確実に言えることは、靴底を「貼った」靴と、「縫った」靴では大きな違いがあるということです。

「貼る」製法がどんなに発達しても、「縫った」靴にはかないません。

長く愛用できる靴を手に入れようと思ったら、「縫った」靴を選んでくださいね。

※説明のイラストは、「フランス革靴革製品振興協会Comité Professionnel de Développement Économique Cuir Chaussure Maroquinerie Ganterie」からお借りしています。  

 

ノルヴェイジャン製法

 

cousu_norvegien_ctc

もう少し拡大すると、、、

montage-cousu-norvégien

製法

防水のためにL字状に縫い付けられた幅広のウェルト(上図ピンク部分)が特徴です。ウェルト上に見える二重の縫いも大きな特徴で、縫い目が1本ではなく2本見えるのが、グッドイヤー製法との違いです。

まず、中底に接着された凸型のリブに、インナー(グレー部分)、アッパー(茶色部分)、ウェルト(ピンク部分)を、水平に「すくい縫い」します(この縫い方が「ノルヴェイジャン縫い」と呼ばれます)。

リブによって出来た空間を埋めるために、コルク(ベージュ部分)が厚く詰められます。次に、ウェルト(ピンク部分)、ミッドソール(ブラック部分)、アウトソール(こげ茶部分)が「出し縫い」されます。

ウェルトが水平方向の「すくい縫い」によって中底へと連結され、垂直方向の2線の「出し縫い」によってミッド&アウトソールへと連結され、とても頑丈な作りとなります。

また、ミッドソールとアウトソールが二重になっていることで、防水・防寒に非常に優れています。

 

由来 

防水性が求められる寒冷地向けの靴製法として、ノルウェーなどの北欧で発達しました。

半世紀ほど前までは、登山靴やスキー靴など、アウトドア靴の代表的な製法でした。

創業当初、登山靴を専門としていたパラブーツは、その背景から、この製法を世界一と言って良いほど究めています。 

 

特徴

雪でも雨でも全く問題なく履ける防水性の高さに加えて、しっかりした作りで履き込むほど味が出ます。クッション性にもとても優れています。

二重のステッチによってかもし出されるヘヴィーデューティーな雰囲気も、ノルヴェイジャン製法ならではの魅力です。

特徴のあるスタイルなので、ドレッシーなアイテムを作るのは難しいです。

手の込んだ製法のため、どうしても高価になってしまいます。職人さんが2日もかけて、800以上の縫い目を縫っていきます。気が遠くなるような作業ですね。

その為、今では世界でも、ノルヴェイジャン製法を守っているメーカーはわずかとなってしまっています。

 

ノルヴェイジャン製法を使ったモデルの例

ノルヴェイジャン製法は、パラブーツが最も得意とするところです。

代表モデルのシャンボード、ミカエルはノルヴェイジャン製法で作られています。

3. Chambord Cafe

 

  「シャンボード」はこちらからご覧ください。濃いブラウンはこちら→Chambord Cafe

1. Michael Cafe

  「ミカエル」はこちらからご覧ください。濃いブラウンはこちら→Michael Cafe

 

グッドイヤー製法

 cousu_goodyear_ctc

 もう少し拡大すると、、、

montage-cousu-goodyear

製法

世界で広く使われている製法で、ダブルになった縫いが特徴です。

まず、中底に接着された凸型のリブに、インナー(グレー部分)、アッパー(茶色部分)、ウェルト(ピンク部分)を、水平に「つまみ縫い」します(これが「グッドイヤー縫い」と呼ばれる縫い方です)。この縫い方のおかげで製品が頑丈になります。

リブによって出来た空間を埋めるために、コルク(ベージュ部分)が厚く詰められます。次に、ウェルト(ピンク部分)とアウトソール(こげ茶部分)を合わせて「出し縫い」をします。

ノルヴェイジャン製法と違って、縫い目は一本しか外から見えません。

 

由来

機械式ウェルト製法として19世紀にアメリカで始められた製法です。

この機械のおかげで「すくい縫い」が機械で出来るようになって、靴の生産効率が飛躍的に向上しました。

「グッドイヤー」の製法名は、機械を発明した技師の名に由来しています。

この技師は、タイヤの発明で有名なチャールズ・グッドイヤーの息子です。すごい発明家族ですね。

 

特徴

履き込むうちに、中底が適度に沈んで、足の形にフィットします。

クッション性にも防水性にも優れています。

比較的リーズナブルな上に頑丈な作りで、ソールの張り替えも十分可能です。

リブがあるので、ソールの反りが比較的悪く、履きはじめは少し硬く感じることがあるかもしれません。

世界中で多く使われている製法のため、使われる素材や技術のレベルによって品質に大きな差が出ます。信頼できるメーカーの商品を選ぶことが大事です。

 

グッドイヤー製法を使ったモデルの例

頑丈な割にすっきりとした見た目で、エレガントなモデルに使われます。

パラブーツの代表的ローファー、アドニスもグッドイヤー製法で作られています。

adonis_noir_300

「アドニス」はこちらからご覧ください。→Adonis Noir

 

ブレイク製法

 

cousu_blake_ctc

もう少し拡大すると、、、

montage-cousu-blake

製法

まずアッパーがソールにのり付けで固定されたあと、アッパー(茶色部分)、インソール(グレー部分)、アウトソール(こげ茶部分)を、靴内部で一気に縫う製法です。靴の内部を覗くと、ステッチを目視することが出来ます。

靴の内側の縫い目を感じさせないように、インナーソールをもう一枚のせていることもありますので、その場合は縫い目は見えません。

より頑丈にするため、2本取りで縫われることもあります。

 

由来

1858年に機械を発明したアメリカ人のライアン・ブレイクの名前を取って、ブレイク製法と呼ばれています。その後、ゴードン・マッケイがその権利を買い取り、機械を製品化しました。

そのため、ヨーロッパでは「ブレイク製法」と呼ばれ、日本とアメリカでは「マッケイ製法」と呼ばれています。

特に、イタリア製の靴に多く用いられる製法です。

 

特徴

コバを狭く抑えられて細身のモデルを作れること、また、ソールを薄く仕上げることができることにより、すっきりとしたエレガントなモデルを作れます。

薄く仕上げることによって、軽量で、柔軟性に優れた靴を作れます。ソールの返りが良く、足のなじみが早いので、最初から履きやすく感じます。

弱点としては、アッパーとソールをダイレクトに縫うため、オールソール修理が1-2回が限度となってしまうことです。

また、アウトソールに縫い目が出ているので、雨が染みてきたり水に弱いことや、耐久性としては強い方とは言えないことが挙げられます。

 

ブレイク製法を使ったモデルの例

レディースの人気モデル、ヴィニョンはブレイク製法で作られています。

vignon-noir-vernis-300

 「Vignon」はこちらからご覧ください。→Vignon Noir Vernis

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたの目的に合った素敵なアイテムが見つけられますように♪

 

お問い合わせはこちら→お問い合わせ

ショップはこちら→パラブーツ(Paraboot) の専門通販店 【パザパ(Pas à Pas)】

店主挨拶17Kanako

ショップ名の

【パザパ(Pas à Pas)】は、

フランス語で「一歩一歩」

という意味です。

パラブーツを履いた、

みなさまの一歩一歩を、

満足で楽しいものにしていきたい、

また、

お客様との心と心のつながりを大切に、

一歩一歩進んでいきたい、

と いう思いで、

日々精進しております。

パザパ(Pas à Pas)を

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

関連記事